普段、ブログを書くのはもっぱら自宅のパソコンからです。
パソコンに向かって黙々と入力していると、文章のリズムがおかしかったり、アイデアに煮詰まることもあります。
そこで私のスマホ(android)を使って、音声入力に挑戦してみました。
Googleの音声入力は、最近かなり精度が上がっているそう。
果たして、どこまで自然な日本語に変換されるでしょうか?
音声入力は数年前にも試したことがあります。
そのときは句読点や改行ができず、使いづらくてすぐにやめてしまいました。
しかし久々にGoogleドキュメントで音声入力をしてみたところ
自分の言葉が、驚くくらい自然な文章に変換されていきます。
音声入力のよいところは、思ったことをメモ代わりにすぐ文章に残せること。
何も考えずにダラダラと適当に話しても、意味の通じる漢字やカタカナに正しくに変換されます。
結構長い文章を話しても、スラスラと自然な文章に変換されていきます。
言葉が流れていくようで、見ていてともて気持ちいいものです。
また句読点や改行の入力もできるようになっていました。
句読点や改行の音声入力方法は、下記のとおりです。
読点「、」の音声入力
「とうてん」と発音すると変換されます。
「当店」と変換される場合もありますが、慣れてくると正しく変換されます。
句点「。」の音声入力
「まる」と発音すると変換されます。
改行の音声入力
「あたらしいぎょう」と発音すると、「新しい業」と一瞬表示されますが、すぐに消えて改行されます。
私の場合「新しい今日」や「新しい寮」に変換されることも多いです。
活舌が悪いんですね。
ちなみに「かいぎょう」と発音すると、「改行」と表示されてしまいます。
段落の変えるときの音声入力
「あたらしいだんらく」と発音すると、1行あけて改行されます。
Google音声入力のまとめ
今回の記事はGoogle音声入力で書いたものを、加工したものです。
読みやすい文章にするには、まだまだ人の手が必要ですが、音声入力の精度がここまで上がっていることに驚きました。
音声入力の最大のメリットは、自分の頭に浮かんだことをすぐに文章に残せること。
進化した音声入力、今後ますます使う機会が増えそうです。
0 コメント