【宝塚八景】伊孑志の渡しに思いをはせて


先日、宝塚南口から武庫川を川下に向かって散歩していると、宝塚新大橋の近くにある木の下に石碑を見つけました。

気になったので、近寄って見てみると・・・

「伊孑志の渡し(いそしのわたし)」と書かれています。 

少し読んでみましょう。

伊孑志の渡し(いそしのわたし)

江戸時代には武庫川などの大きな河川には橋がかけられていなかったため、川を渡る際には渡し船が一般的に使われていました。

宝塚市域でも武庫川を渡る跡は、現在の伊孑志付近から市立宝塚中学校を結ぶあたりに「伊予志の渡し」ばれる小さな伝馬船(すんません)による渡しが運行されていました。

古文書などによりますと、この渡し船は大正初期頃まで続いていたようで、明治後期にかけての渡船料金は一銭だったという記録があります。

また武庫川には伊子志の渡しの上流で「生瀬(なまぜ)の渡し」が、下流の西国街道付近には「髭(ひげ)の渡し」と呼ばれる渡し船がそれぞれ運航されていました。


温泉街として栄える以前の宝塚には武庫川を渡る橋がありませんでした。

そのため対岸に渡る際には、渡し船を利用しました。

石碑付近にあった渡し船は「伊孑志の渡し」と呼ばれ、大正初期まで使われたそうです。

ここから少し上流にある宝来橋が架けられたのは明治35年なので、それ以降は渡し船の利用者は徐々に減少し、使われなくなったのかも知れません。

今では毎日多くの車が行き交う宝塚新大橋ですが、今から100年前には渡し船が浮かぶ、のどかな風景が広がっていたんですね。

この風景も100年後には、どう変わっているのでしょうか?


伊孑志の渡し

住所:兵庫県宝塚市美座1丁目2

コメントを投稿

0 コメント