こんにちは、神社仏閣巡りが趣味のももすけです。
今回は、都内最強の縁結び神社として名高い「東京大神宮」での驚くべき体験をお伝えします。
結婚20年目を迎え、円満(?)な夫婦生活を送る私が、なぜ縁結びの神社に足を運んだかというと
「職場のサイコパス上司との縁を切り、新たな人間関係を願ったから」
関西在住の私にとって、なかなか訪れることのできない東京大神宮。
今回は思い切ってご祈祷も受けてきました。
今回は、東京大神宮でご祈祷を受けた感想とその後に訪れた驚きの結末をご紹介します。
目次[非表示]
東京大神宮とは?
「東京のお伊勢さま」とも呼ばれる東京大神宮は、明治13年(1880年) に日比谷に創建され、昭和3年(1928年)に現在の場所に移転しました。
天照大御神や豊受大神をはじめ、縁結びの神様が祀られています。
日本初の神前結婚式が行われた場所でもあり、現代では都内屈指の縁結び神社としても有名です。
また、斎藤一人さんが信仰する天之御中主神も祀られています。
東京大神宮の基本情報
住 所:東京都千代田区富士見2丁目4−1
電話番号:03-3262-3566
公式サイト:東京大神宮
東京大神宮に行く前にお参りした神社
東京大神宮に向かう前に、どうしても立ち寄りたかった場所がありました。
それは板橋区にある縁切榎です。
「新しい良縁を結ぶ前に、まずはサイコパス上司との悪縁を断ち切りたい」
清野とおるさんの漫画『ゾクッ 東京怪奇酒』によると、縁切榎で悪縁を切った後は、悪縁を切ってもらいたてのホヤホヤで良縁待ちの悪縁も良縁もないニュートラルな状態だそう。
この状態で縁結びの神社に参拝すると、良縁のご利益を最大限に受けられるのだとか!
この"都市伝説"を信じて、私は東京大神宮参拝の前日、縁切榎を訪れ、サイコパス上司との悪縁にサヨナラを告げてきたのです。
東京大神宮のご祈祷体験
お正月気分が残る1月半ばの日曜日。
前日に縁切榎で上司との悪縁を断ち切った私は、清々しい気持ちで東京大神宮へ。
空は抜けるような青空で、まるで「おめでとう!次のステップだよ」と神様が語りかけてくるようでした。
冬の澄んだ陽射しが境内に降り注ぎ、胸に広がる期待感を一層高めてくれます。
ご祈祷受付は午前9時から。
早めに到着した私はまず拝殿でお参りし、その後ご祈祷受付へ。
ご祈祷受付です。
新春ということで行列を覚悟していましたが、1回目(9時30分から)の早い時間帯だったため行列はなく、スムーズに受付できました。
申込書は、個人用と会社用の2種類です。
申込書の記入例です。
記入例も分かやすかったです。
申込書に書く「願い事」一覧です。
家内安全や厄除祈願、良縁祈願など自分が叶えたいことを書きましょう。
祈祷料は、お願い事1つにつき5,000円です。
ちなみに私の願い事ですが「神恩感謝」か「良縁祈願」のどちらにしようか迷いました。
が、サイコパス上司との悪縁が切れ、素敵な仲間と出会えることを祈願して
「良縁祈願」
と書きました。
東京大神宮のご祈祷、男子は良縁祈願はダメ?
私は「良縁祈願」と書いて提出したところ、巫女さんから
「良縁祈願は恋愛や結婚を望む女性向けです。男性なら『心願成就』や『社業繁栄』がおすすめです」
と言われ、少し驚きました。
私の意図は職場での良い出会いでしたが、アドバイスに従い「心願成就」に変更しました。
東京大神宮のご祈祷を受けた感想
受付を済ませて、隣の大神宮会館にある待合室へ。
1回目のご祈祷は午前9時30分から始まるので、5分前には集合するようにとのことでした。
待合室に向かう廊下です。
待合室の前には、ご祈祷時に着用する参拝紙が置かれていました。
こちらが東京大神宮の参拝紙です。
「笑門来福」と「東京大神宮」と書かれていました。
ご祈祷を受ける際には、これを首から掛けておきます。
控え室です。
赤いカーペットが敷かれ、イスとテーブルが置かれていました。
定刻5分前、受付順に呼ばれて拝殿へ向かいます。
この時の参加者は30名弱。
女性や家族連れが多く、一人で参加する男性は私だけでした。
清々しい空気に包まれた拝殿に足を踏み入れた瞬間、不思議と身が引き締まる思いがしました。
ご祈祷が始まると全員起立し、一人ずつ住所、名前、願い事が読み上げられます。
私の名前が読み上げられると、心の中で必死に
「サイコパス上司との縁が切れ、代わりに素敵な仲間と巡り逢えますように!」
と念じました。
巫女さんの優雅な舞と、神職さんの厳かな祝詞。
その全てが非日常的で神秘的な雰囲気を醸し出していました。
約20分のご祈祷の後、お神酒とお下がりをいただき、晴れやかな気持ちで神社を後にしました。
ご祈祷を終えた後は、御朱印をいただいたり、おみくじを引いたりして楽しいひとときを過ごすことができました。
ディズニーランドのようなテーマパークも楽しいですが、東京大神宮のような神聖な場所で年に一度、ご祈祷を受けて心身をリフレッシュするのも素晴らしい体験だと感じました。
東京大神宮でのご祈祷、本当におすすめです♪
東京大神宮のご祈祷のお下がりをご紹介
想像以上にたくさんのお土産を頂きました。
ありがとうございました。
お札
御神酒(白鷹の特別純米酒 180ml)
お神酒も頂きました。
日本酒好きな私には、嬉しいお下がりです
お神酒は、白鷹の特別純米酒でした。
白鷹(はくたか)は兵庫県西宮市にある日本酒蔵で、灘五郷の「西宮郷」にある酒蔵です。
180ミリリットル入の特別純米酒。
晩酌のお供に頂きました。
灘の酒らしく辛口で美味しい日本酒でした。
神饌(発芽玄米餅)
二人静
6個入っていました。
素朴な甘さの砂糖菓子。
とても美味しかったです。
御神水(350mlペットボトル)
ペットボトル(350ミリリットル)の御神水も頂きました。
焼のり
焼のりも頂きました。
白抹茶
粉末の白抹茶も頂きました。
御神箸(おみはし)
「御神箸(おみはし)」も頂きました。
御神箸とは、神様にお供えしていたものを分けていただき、これからの幸せを祈念するために授与される箸だそうです。
「東京大神宮」と刻印の入った御御箸。
質の良い割り箸のようなお箸でした。
東京大神宮のご祈祷のお下がりが予想以上に豪華で、お札はもちろん、御神酒に御神水、和菓子までたっぷり入っていてビックリ!
ご祈祷の雰囲気も素敵だったし、こんなにたくさんのお土産をもらえて、大満足な気分で帰路につきました。
東京大神宮にお参りした効果は?
職場での良縁を願った私が東京大神宮に参拝したのは1月中旬。
はたして東京大神宮にお参りした効果は、本当にあったのでしょうか?
気になりますよね。
実は、お参りした年の春の人事異動で早くも
「これって東京大神宮にお参りしたご利益!?」
と思えるような出来事があったんです。
なんと私の職場のサイコパス上司が異動となり、代わりに旧知の頼れる仲間が配属されたのです。
参拝からわずか2ヶ月。
まさかこんな早くご利益があるとは・・・
改めて、縁切榎と東京大神宮のパワーを実感しました。
東京大神宮はガチだった
今回は東京大神宮のご祈祷体験について紹介しました。
正直なところ、ご祈祷の効果については半信半疑でした。
でも、これほど願い通りの結果が現実になるとは!
思い返せば、漫画家の清野とおるさんも東京大神宮参拝後、半年で壇蜜さんと結婚されています。
これって、偶然でしょうか?
東京大神宮のパワーを実感せずにはいられません。
ディズニーランドのようなテーマパークも楽しいですが、東京大神宮のような神聖な場所でご祈祷を受け、心身をリフレッシュする体験は格別でした。
もし、あなたが職場の人間関係や様々な「縁」に悩んでいるなら、東京大神宮でのご祈祷を検討してみてはいかがでしょうか?
思いがけず早く、そして思いもよらない形で、素晴らしいご利益が訪れるかもしれません。
0 コメント