【体験談】晴明神社のお祓いの効果は?料金・服装・授与品まで詳しく解説

晴明神社の安倍晴明公の銅像

最近、仕事や家庭のことでバタバタすることが多く、正直ちょっと行き詰まり気味な私。

そんな時ふと

「そうだ、晴明神社でお祓いをしてもらおう」

と思い立ち、電話をかけてみました。

「明日は空いていますか?」

ダメ元で聞いてみると、運よく翌日11時の回が空いているとのこと。

これ幸いとばかりに、すぐに予約を入れました。

晴明神社に行ってみた

晴明神社の五芒星

私が晴明神社でご祈祷を受けたのは、ちょうど五山の送り火の当日でした。

お盆の終わりを感じさせる蒸し暑さの中、阪急河原町駅からバスに揺られ、晴明神社へと向かいます。

車内は海外からの観光客が多く、すし詰め状態。

しかし彼らの行き先は金閣寺のようで、晴明神社で降りる人はいませんでした。

晴明神社の晴明井

二の鳥居をくぐるとすぐ右手に「晴明井」と呼ばれる井戸が現れました。

晴明井は晴明公が念力で湧き出させたと伝えられ、病気平癒のご利益があるといわれています。

さらに井戸の吐水口は毎年、その年の恵方を向いており、令和7年は「西南西」を向いていました。

晴明神社の厄除桃

本殿前には「厄除桃」と呼ばれる桃の像があります。

陰陽道では古くから桃は魔除け・厄除けの果実とされ、この桃を撫でることで身についた厄を落とせるそうです。

晴明神社の厄除けブレスレット

最近、ちょっとツイてないなぁ…と感じていた私。

しっかり桃を撫でつけ厄を落としてきました♪

晴明神社の桔梗

社務所前には、晴明公の象徴ともいえる桔梗の花が静かに咲いていました。

晴明神社のご祈祷申し込みと受付について

晴明神社の御祈祷案内

晴明神社のご祈祷は原則、予約制ですが、空きがあれば当日申し込みも可能です。

この日は当日も空きがあったようで、境内でご祈祷の案内が放送されていました。

晴明神社の授与所

予約済みの方は、ご祈祷開始時間の30分前までに授与所へ。

授与所で予約していることを伝えると、御祈願申込書を渡されました。

晴明神社の御祈祷申込書

申込書に氏名・住所・生年月日・願い事を記入します。

晴明神社の御祈祷申込書の願い事

願い事には何を書こうか迷いましたが、これからも災いや迷いなく過ごせることを願い、「災難除け」に丸を付けました。

祈祷料は6,000円・8,000円・10,000円の3種類です。

今回は6,000円で申し込みました。

門戸厄神のお祓いは12,000円なので、良心的なご祈祷料と言えるのではないでしょうか?

ちなみに1月に東京大神宮でご祈祷してもらった時は5,000円でした。


晴明神社でご祈祷を受ける時の服装

この日の私の服装はヘインズの白Tシャツに膝丈パンツ、くるぶしソックス、スニーカーという完全に休日の普段着スタイル。

「ご祈祷だからといって、特別な服装じゃなくてもいいよね?」

と思っていたのですが、当日、現地で公式サイトを見ると、服装についてのアドバイスがありました。

・厳格なマナーはないが、神様の前に出るので少しきちんとした服装が望ましい。

・男性はスーツやポロシャツ、女性はオフィスカジュアルや着物などがおすすめ。

・帽子やサングラスは拝殿前で外す。

これを読んで

「やばい、かなりラフすぎたかも…」

と少し焦った私。

しかし、当日一緒にご祈祷を受けた方々もカジュアルな服装の方が多く、暑さや体調に合わせて無理のない服装で良いのだと感じました。


晴明神社のご祈祷の流れ

晴明神社の本殿

開始5分前になると巫女さんに声をかけられ、本殿へ向かいます。

晴明公が祀られている本殿の中に入るのは始めての私。

ワクワクした気持ちを押さえながら、本殿脇にある末社(齋(いつき)稲荷社)の扉から中に入ります。

本殿の前で靴を脱ぎ、荷物を置いておきます。

本殿は思ったよりもコンパクトで、御祈祷者用のイスが8つ置かれていました。


この日の参加者は私を含め5人。

神主さんは60歳前後の穏やかな方でした。


祝詞が始まると、後方から参拝者が鳴らす鐘の音がジャラジャラと響き、神主さんのお声が少し聞き取りにくくなる場面も。

陰陽師の祝詞のような独特の響きで、思わず「おお…さすが陰陽師ゆかりの神社だ」と感じました。


続いて、一人ずつお祓いを受け、榊をお供え。

榊の捧げ方の説明がなかったので少し戸惑いましたが、前の人がされている仕方を見よう見まねで何とか乗り切ります。

最後は二礼二拍手一礼で終了。

所要時間は15分ほど。

巫女さんの舞などはなく、シンプルな御祈祷でした。


晴明神社のご祈祷の授与品

晴明神社の御祈祷の記念品

祈祷後はその場で授与品の入った袋を受け取ります。

晴明神社の御祈祷の記念品

袋の中に入っていたのはお札やお守りや飴あめちゃん、リーフレットでした。

晴明神社の白いお守り

晴明神社にはいろんな種類のお守りがありますが、私が授かったお守りは、身体健全や安産をお祈りする真っ白なお守りでした。

毎年、初詣の際には桃の絵が刺繍された厄除守を授かっているので、白いお守りは初めて。

ちょっと嬉しかったです。

ちなみにお守りは申込書に◯をつけた願い事に関するものが授与されるそうなので、別の願い事にすれば、違ったお守りが頂けたのかも?

晴明神社のお札

こちらは木製のお札です。

お札のサイズは縦24cm・横6cmの長方形でした。

晴明神社のお札

御札の裏面には両面テープが付いていました。

神棚がなくても壁に貼れるのは便利ですね。

晴明神社の魔除けステッカー守り

こちらは五芒星をかたどった魔除けステッカー守り。

車に貼っている方をよく見かけますね。

晴明神社の五芒星マークの飴

こちらは五芒星マーク入りの飴ちゃん。

ほんのり甘く、美味しい飴ちゃんでした。

晴明神社のリーフレット

晴明神社のリーフレット

他にはリーフレットも入っていました。


晴明神社のご祈祷を受けてみて感じたこと

晴明神社の本殿と御神木

ご祈祷前は仕事や日常のことで頭がいっぱいでしたが、終わったあとは不思議と余計な考えが消え、気持ちが軽くなったのを感じました。

もしかするとこれって頭脳明晰な晴明公のご利益なのかも?

今回、晴明神社でご祈祷を受けて思ったのは、神様にお願いする場というより、自分の心を整える大切な時間だということ。

「神様を信じる」ではなく「神様に信じてもらえる自分になる」——そんな意識を持ち、日々できることを積み重ねていくことが大切なのだと感じました。

晴明公のような特別な力はなくても、小さな努力を続けていけば、きっと道は開けていく。

そう思える、心に残る夏の一日になりました。

参照サイト:晴明神社


コメントを投稿

0 コメント